SSブログ

お気楽にお読みください。

windy

不登校は何故多くなったのか? [社会]

不登校は何故多くなったのか?



それは端的に言えば、今の学校で行われる戦後教育のシステムや内容が、今ここに生きる生徒たちの存在にそぐわないからだと思う。この状態は平成の時代に始まったことではなく、戦後に始まり半世紀、70数年もの時間をかけて徐々に教育現場に蓄積されて来たと私は思う。



十代未満を含めた学童、学生から見れば、戦後72年経った今も6・3・3制の内容の根本的見直しがないまま、義務教育を終えた後は 【ただ進学をするか否かだけ】 の流れになる教育現場では、どちらの道を選んでも心の奥底では何かしら『空虚感』や『やり切れなさ』を感じずにはいられないだろう。なぜなら自分にとっての本当の必要性や意義が感じられないからだ。自分にとって『学校に行く意味』を学校に見出せない。ここではその人個人の生活習慣や家庭状況による原因は除いて考えてみたい。



スポンサードリンク






いつの時代も近未来も、形態は変われど学校、学ぶ場所は必要だろう。社会的人間と言われる我々人間が基礎的学習(読み、書き、算盤=算数)を身につけるのは各自の人生にとって必須のものだから。これらは、言葉(言語)を操る人間が生きていく上で必須のものだから。


これらの実用的な学習能力とは異なる、学校現場でよく掲げる『生きる力』とは何だろう?
生徒に『生きる力』を教える、生徒は『生きる力』を身につけていく、という文言は、この国の文科省、教育現場ではカラ回りしているようだ。『生きる力』とは、私が思うに、基礎的で必須の学習能力とは違う、人間として、もっとはっきり言えば、日本人としての精神的支柱を有することだ。



第2次世界大戦(大東亜戦争)後、敗戦国日本は戦勝国アメリカのインスタント憲法をそのままおし戴いてしまった。かつて敗戦を味わったことのない日本は、その受容的謙虚さの国民性が災いしてアメリカすらも想像できぬほど、未だに戦勝国に都合のいい憲法を自前に改正するどころか一部修正することさえ国内外の反対派に遮られる始末である。


この憲法は、天皇国日本という日本の独自性をあやふやにし、戦争の放棄によって国家の存在と国民の生命を他国に丸投げしている。国民は国民で、かなりの人々が無条件の戦争の放棄イコール平和憲法と鵜呑みにして戦後70年以上にわたりたっぷりと洗脳されてきた。


スポンサードリンク






現憲法は、説明を省き端的に言えば、人間を肉体的側面から捉え(これは戦勝国アメリカのスリーS政策に正に適ったもの)、日本という伝統ある文化的国家の存在意義と本来の日本人の国民性、精神性を抜き去ったものである。



前述の『生きる力』とは、先ず、自前の憲法で日本の国家と日本国民の精神的支柱を明確に誇らしく謳うことで初めて指し示すことができるのではないか。人間は何処の国に生まれ落ちてもその国の成り立ち(歴史)と自分たちの国民性(精神性)を第一に掲げることは自然なことだと思う。国の生命とその国に生まれた人の命がつながりを得た時、政治に、社会に、教育現場に、浸透していき、その目に見えぬ精神レベルの影響は多大なものがあると、私は思う。



現在参議院議員である青山繁晴氏によれば、日本は未だ敗戦の原因の追求、分析にも手をつけていないという。アメリカ様の作った仮の憲法のもと、戦後の日本人は本来の自分たち国民の精神性を見失った
『さまよえる日本人』として生きてきた。戦争直後の日本は、あるところで読んだが、その当時の『世界でも最貧国の一つ』だった。日本は持ち前の勤勉さとたゆまぬ努力で経済一筋で頑張り続け復興を遂げたばかりか、世界第二の経済大国となった。そこまでは、ある意味、貧しい国家、国民にとって共通の大きな目標となり得た幸せだったかもしれないが、精神性を置き去りにしてきた結果の表れが、教育現場における虚無的な空間である。経済第一主義、人間の物質的肉体的欲求の追求には必ず破綻が来る。国家の理念、国民の精神性が語られない教育現場では、進学するか、否かの功利主義となり、その空気に馴染めない、あるいは拒否する感受性の強い生徒が不登校になっていくのはよく理解できる。


長々と述べてきたが、敗戦後、現憲法で精神性を失った『さまよえる日本人』が、経済第一主義を追求した結果の一つが、教育現場での『不登校』 が増加している原因だと思う。


スポンサードリンク







nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。